トップ

社寺・お宮・仏壇

元禄五年(1692年)創業、九代続く宮大工の技術

300年以上代々伝わる技術や秘術を継承
...

宮大工

宮大工とは神社仏閣(社寺)等の建築や補修に携わる大工の事です。飛鳥時代(崇峻天皇5年(592年)~和銅3年(710年)にかけての118年間)頃より歴史があります。 渡り大工とも呼ばれ、何年も家を離れて現地で建築や修繕等を行っていました。神社仏閣(御宮様)が宮大工の名前の由来となっています。徒弟制度により、その技術や技法 はおおよそ口伝で伝承され、代を継ぐ毎に技術が昇華されていきます。宮大工それぞれの系列によってオリジナルの要素(秘伝やノウハウ)が存在します。 宮大工の技術は釘をほとんど使わない、木組みによる耐震技術は地震大国日本ならではの技術とも言えます。現地の湿度や温度による木の伸縮性を計算に入れ、現地の木材で作られる為、 また、道具すら自分で作らなければならない為、一人前になるまでの期間が一般の大工よりかなり長いのが特徴です。関西より全国に広がった宮大工の技法は各地に広がり、 そのうちの一つが大五郎建設という訳です。もっとも古い宮大工は金剛組(578年創業)と言われ、当社は元禄五年(1692年)創業です。当社でも300年以上の歴史があります。


新福山圓蔵院 輪蔵
(南房総市千倉町北朝夷2392)
明治23年(1890年)7月完成
工師 千歳村白子(現南房総市千倉町白子)大五郎建設第五代目棟梁
石井五良七(屋号 白子五郎右衛門)
彫刻師 曦村北朝夷(南房総市千倉町北朝夷)後藤福太郎

Image
輪蔵に見る、百年設計の宮大工仕事

写真にある輪蔵(経蔵の中央に回転させることが可能な六~八面等に貼り合わせた形の書架を設け、大蔵経を収納した形式のもの(回転式書架)。回転させると経典全巻を読誦したのと同等の御利益が得られるものと信じられている。)は、 明治23年(1890年)に大五郎建設第五代目棟梁により作成されたものです。すでに制作より120年以上経っており、今現在も健在です。金物をなるべく使わない、古来よりの木組みによる伝統工法は、物を大事にする技術と言えます。壊れた箇所を修復し、一つの物を長く使う事を前提としたこの技術は、 現代の「捨てる」「壊して建て直す」等とはまったく考え方が違う、物を永きに渡って使う、日本古来の建築技術です。


大五郎建設 第九代目棟梁 石井正明 ご挨拶と理念

弊社大五郎建設有限会社の先祖を遡れば、黒潮文化の流れと共に、縁あってこの地に腰を据えたと記録に残っております。
先祖より伝わる資料に「石井家の開墾の年歴、始まった年、確カク確たる事、合わからず、伝えに曰く、当村開基の長たる者、当村草分けの数は農拾八戸なりと伝う」との文言が残されています。
先祖は安房に居を構えながら江戸に出向き、宮大工の仕事をしていた記録があります。祖父の代(第七代目棟梁)、東京神田小川町で石井工務店として建築業を営んでいましたが、 戦争が激化した為、安房に戻りました。その後、様々な困難を乗り越え、ひたすら建築の道一筋に、私で「第九代目白子五郎右衛門」の屋号を継承致しました。私の代に入り、大五郎建設有限会社として、 時代の変革の中3人の倅達にも恵まれ、次の世代へ技法、技術の継承を伝える事ができました。
大五郎建設有限会社はこれからも日々精進し、代々伝わる確たる技術と現代の新しい技術を織り交ぜ、さらに技術を昇華させてゆく所存です。

  • 建築史的・文化史的に価値のある貴重な社寺建築や、和風建築の手法をとり入れ、微力ながら文化繁栄に携わるを喜びと心得る。
  • 百福輻轃、誠心誠意、真心込めて、お客様と二人三脚で、より良い質の高い建築物を造り上げ、感動や喜びを共有してゆく為の努力を欠かす事なく仕事に取り組む。
  • 研究研鑽し、未来に向けて進化し続ける事を使命として取り組む。
次の又その次々の世代まで、偉大な先人達が残した数々の技術を、残し、継承し、昇華させてゆく事が大五郎建設有限会社の使命と確信して、これからも邁進してまいります。


大五郎建設での施工事例

...

たてやま倶楽部様
神社完成
2022.10 No.01

Image

たてやま倶楽部様
神社完成
2022.10 No.02

Image

たてやま倶楽部様
神社完成
2022.10 No.03

Image

たてやま倶楽部様
神社完成
2022.10 No.04

Image

たてやま倶楽部様
神社完成
2022.10 No.05

Image

たてやま倶楽部様
神社完成
2022.10 No.06

Image

たてやま倶楽部様
神社完成
2022.10 No.07

Image

たてやま倶楽部様
神社完成
2022.10 No.08

Image

輪蔵 No.01
棟札

Image

輪蔵 No.02
棟札

Image

輪蔵 No.03
棟札

Image

輪蔵 No.04
彫物

Image

山門 No.01
平成13年 作業

Image

山門と鐘楼 No.02
平成13年 袖ヶ浦市

Image

山門 No.03
平成13年 袖ヶ浦市

Image

山門 No.04
平成22年 東京都 改修

Image

山門 No.05
平成22年 東京都 改修

Image

地蔵院 No.01
平成23年 南房総市 本堂

Image

地蔵院 No.02
平成23年 南房総市 全体

Image

客殿 No.01
平成13年 袖ヶ浦市

Image

客殿 No.02
平成25年 南房総市

Image

客殿 No.03
平成25年 南房総市

Image

東屋
平成23年 東京都

Image

茶室
平成22年 東京都 改修

Image

経堂
平成13年 夷隅市

Image

仏壇
No.01 平成26年

Image

仏壇
No.02 平成26年

Image

仏壇
No.03 平成26年

Image

仏壇と神棚(御宮)
No.04 平成26年

Image

神棚(御宮)
No.01 平成26年

Image

神棚(御宮)
No.03 平成26年

Image

神棚(御宮)
No.03 平成16年

Image

神棚(御宮)
No.04 平成12年

Image

神棚(御宮)
No.05 平成16年

Image

神棚(御宮)
No.06 平成13年

Image

一扉超小型二社
No.07 平成13年

Image

神棚(御宮)
No.08 平成13年

Image

神棚(御宮)欅社殿
No.09 平成13年

Image

常香楼
平成13年 袖ヶ浦市

Image

灯篭
No.01

Image

灯篭
No.02

Image

灯篭
No.03 完成

Image